NEWSPAPER

海上保安新聞

TOP / 事業概要 / 海上保安新聞
海上保安新聞

海上保安活動に関する普及啓発を図るために、海上保安新聞を原則月3回発行しています。

2023年度
2023.09.25

知床事故で最終報告 安全管理が重大影響 運輸安全委 検査不備も原因に関与 

関東大震災100年で訓練 首都圏直下に対応 非常参集訓練も

オープンキャンパス 海保大が開催

2023.09.15

海洋情報資料館を一新 古海図 再利用 世界に1つの紙袋作りも 

「みずほ」初の一般公開 展示訓練も1700人が参加

 

2023.09.05

PL5隻、ジェット2機新造 2024 年度予算の概算要求 過去最大2759億円 

無人機 基地移転し5機体制に 定員要求432人 港湾・空港 有事に使用 住民避難に資器材 道北・奄美の救助体制強化

保全教室や海浜清掃 環境保全推進月間まとめ 紀伊水道で船転覆 3人救助1人死亡

2023.08.25

海保校に「整備コース」 航空機急増で安定養成へ

4年ぶり世界一周 こじま帰港 遠洋航海を終えて ( こじま業務管理官・西分竜二)

20人全員救助 宮古島 ダイビング船転覆

2023.08.15

知床「意見聴取会」傍聴記 公述人「事故は人災」 「なぜ運航」家族ら訴え

沈没船捜索を体験  はましお 操船クルーズ

門司分校が入校式 船艇等初任者課程34人

2023.07.27

4年ぶり海の日式典 汐留で 子供と一緒に楽しむ 各地でイベント開催

機動救難士初の救助 釧路 クルーズ船から吊り上げ 潜水士16人新たに誕生

特救隊員と「救助」のハイタッチ 五森祭

2023.07.25

「いつくしま」進水 「こじま」後継新練習船配属へ 初の二重「船橋」構造

「あさなぎ」は引き渡し パラオと初訓練 那覇 洋上で連携を確認

2023.07.15

釧路に機動救難士 10 カ所目「空飛ぶレスキュー隊」3機目ヘリも配備

知床沖事故が契機に 海難、災害に即応

2023.07.05

自衛隊と初の実動訓練 有事想定 巡視船に「特殊標章」

ダイバー救助 糸満沖7人 ドリフト中遭難 マリンレジャー指導官 養成研修を実施

えちご座礁で調査報告公表

2023.06.25

サミット警備で一丸 広島に船艇、航空機 全国から投入 隙ない体制構築

人工衛星5万回観測 下里水路観測所が達成 道頓堀で「海ごみゼロ」

2023.06.15

有事初の共同訓練  海保と防衛省・自衛隊

無人機3機運用開始   海自との「共同使用」も

あきつしま出港  日米比で初の合同訓練

2023.06.05

海保仮庁舎にはためいた紺青旗 人身事故6割減 GW 釣り中の事故減る

「正義仁愛」学ぶ 厳しく楽しい海保大生活 青海の慰霊碑前で殉職者追悼式行う

2023.05.25

6つの海上保安力 海保レポート2023 発刊 海保の日 俳句コン橙青賞決まる

「活躍にエール」奥島前長官 海保大で講演 知床事故で法改正 運航管理者の試験制度創設

法執行力を強化 海洋基本計画を決定

2023.05.15

防衛相が海保長官に指示 住民避難など非軍事活動で

海保校で入学式 総勢338人が「みうら」見学

「こじま」出港 4年ぶり世界一周へ

2023.05.05

特修科78人入校式も

「船体水密構造に」、国交省小型旅客船に義務付け

2023.04.25

定年日にFM出演、十一管本部長 人生を振り返る

2023.04.15

大阪湾海交センター移転、神戸ポートアイランドへ

無人運航船で討議、日海防ネットで国際セミナー

2023.04.05

十一管本部長に島谷氏 異動第2弾、七管本部長は宮本氏

進むサミット警備準備 六管が合同訓練 広島港 白石保安監ら参加

2022年度
2023.02.25

トルコ援助隊帰国 がれきの下 抱き合う母子

2023.02.15

「せっつ」ベトナムへ 海賊対策に出航 外交50周年 海上警察表敬も

2023.02.05

「118番の日」全国で周知 横浜では火災船訓練を公開

卒業生2万人余 海保校 保安官の原点訪ねて

2023.01.25

CL10隻 一挙に代替 20メートル型 高機能新船が就役

2023.01.15

接続水域へ最多336日 昨年の尖閣 領海侵入、長時間に

2023.01.05

最高の2431億円 23年度当初予算案決定 補正含め578億円増に 「6つの能力強化」で計上

2023.01.01

24時間監視へ 無人機新時代 領海ぐるり1周 海自八戸基地で運用開始

2022.12.25

3年目のコロナ禍 緊張の高まる尖閣諸島 知床観光船事故…2022年を振り返る

2022.12.17

東京オリ・パラ延期と新型コロナ・・・・海保この1年 奥島長官 就任、南海トラフ「ゆっくり滑り」の信号検出、大型測量船「平洋」就役、、、

2022.12.10

1カ月半遅れ入学式 コロナ影響 海保校に178人

日体大と連携協定 三管 救助や災害対応「理論と実践融合」

2022.12.03

100円ショップの道具で簡易救命具作った! 新発明これであんしんや

2022.11.26

三島由紀夫、神島の灯台長らと交流 三重・鳥羽 書簡など図録発刊

「海猿」目指す若手職員28人が参加 潜水士選考会開く

2022.11.12

無人航空機「24時間監視警戒」に期待 飛行実証終了 拠点空港など課題

2022.11.05

都市型捜索救助訓練を実施 「陸猿」目指し機動救難士ら31人

一管で冬支度 冬タイヤ点検整備

2022.10.29

灯台に民間力導入 保存と活用 協力団体制度を検討

現役灯台が初めて重文に 犬吠埼など4基を文科相に答申

2022.10.15

大時化の中 緊迫の救助 奄美大島の貨物船遭難  台風9号で5メートル超す大波

2022.10.08

海上保安監に伊藤氏 警救部長に瀬口氏、九管本部長は白石氏

2022.10.01

来年度概算要求2301億 前年度4%増 コロナ対策に113億円

愛称「あおばずく」に決まる 初の海洋調査行う仙台基地の航空機

2022.09.25

「つがる」3遺体搬送 知床事故 ロシアから引き渡し

初の湾外避難勧告 台風11号接近 瀬戸内海西部に

2022.09.15

小型船事故対策に重点 第5次交通ビジョン策定へ 洋上風力発電対策も

2022.09.05

釧路基地に機動救難士 2023年度予算の概算要求 知床事故受け ヘリも1機増備

2022.08.25

遊泳事故2倍に 開設海水浴場が増加

2022.08.15

「さよならヒーロー英雄さん」 マレーシア沿岸警備隊が追悼 命救った能力支援

2022.08.05

4年9カ月 黒潮大蛇行が最長に 高潮や船舶に影響
「海流図」で情報提供 民間船からのデータも

2022.07.25

USCGに初の女性長官 米大統領 「女性の先駆者だ」

厳罰化や救命筏装備 観光船事故 安全対策47項目

2022.07.18

十一管が創設50年 宮古島に「みやこ」配属 12隻で広大な海守る

2022.07.05

石井新長官会見 現場力で安全・安心確保 「海保と国交省の経験生かす」

海保次長に瀬口氏  海保監 白石氏、 警救部長 渡邊氏

2022.06.25

新長官に石井氏 9年ぶり国交省キャリア

夏に大型巡視船 道東の救助体制を強化

2022.06.15

管制課程5年目 認知度アップへ SNSや職場見学を活用

2022.06.05

「因果関係」どこまで 知床事故 田川弁護士に聞く 浸水、エンジン、航跡解明も

2022.05.25

機動救難士の到着 1時間以内に 航空基地 ヘリ3機体制へ

守り抜く日本の海 海保レポート2022発刊

2022.05.15

海保の「基盤業務」体制強化を 「知床事故」再発防止へ 遠山水救会常務に聞く

2022.05.05

三管本部長に黒石氏、七管 島谷

海保大校長 江口満氏 装備技術部長 矢頭氏 海洋情報部長 藤田氏

海保大・校で卒業式 4年ぶり出席 岸田首相が激励

2022.04.25

異動3975人 本庁課長 広報室長 女性を積極登用

2022.04.15

無人機の機種決定 米社製 シーガーディアンに

鳥羽交通課 試験研究センターで発見 新旧安乗埼灯台の図面が里帰り

2022.04.05

三管本部長に黒石氏、七管 島谷氏

海保大校長 江口満氏 装備技術部長 矢頭氏 海洋情報部長 藤田氏

海保大・校で卒業式 4年ぶり出席 岸田首相が激励

2021年度
2022.03.25

ウクライナ侵攻 北方漁船「安全に万全」 尖閣は予断許さず

2022.03.15

春の異動 まず438人発令 第1弾 特修科を積極登用

2022.03.05

「うみがめマリン」作者に人事院総裁賞 大待雄治郎さん 環境保全先取り 海保校は職域部門で受賞

2022.02.25

2隻を配置替え 二管「くりこま」と「しもきた」

2022.02.15

海上保安試験研究センター ARで現場支援 リモート指示など研究

2022.02.05

コロナ対応の巡視艇続々 「はかぜ」「ひめぎく」 隔離スペース完備

2022.01.25

118番PR・・・訓練始め ヘリで救助や不審船対策

2022.01.15

海図に「ゴジラ」 海底地形名小委が承認 地球最大の巨大ドーム状高地

十管設立60年 「無限」模したロゴ作成

2022.01.05

22年度海保予算案を閣議決定 最大の2231億円 無人機10月運用 拠点は「八戸基地」で調整

2022.01.01

「法執行」体制を強化 尖閣3島国有化10年 あさづき石垣配備 中国公船の侵入に即応

2021.12.15

2年目を迎えたコロナ禍 東京オリパラ警備 尖閣諸島・・・2021年を振り返る

2021.12.05

オンラインミュージアム公開 工作船事件20年 22日から デジタル映像など展示

最多98機関参加 世界海保機関実務者会合開く

2021.11.25

海保校215人入学式 2年ぶり家族参列

2021.11.15

軽石漂流で警報 沖縄、鹿児島 港湾に被害

海保ピクトグラム作りました 十管 アイデア満載「業務わかりやすく」

2021.11.05

10年半ぶり遺族に遺骨 石巻市・当時92歳 長男「これからは安心して休んでね」

海保校で卒業式 コロナ対策 2回に分け

2021.10.25

進む亀裂 命がけの吊り上げ救助 八戸港沖の貨物船断裂

2021.10.15

衝突リスクAIが予測 複雑航路 実証実験に成功
海保 管制官の支援に有効

2021.10.05

海上保安監に瀬口氏 警救部長 白石氏、九管本部長 渡邊

2021.09.25

海図150年 故きを温ね新しきを知る 海洋情報資料館で歴史展
新海図シリーズ発行 世界的に仕様統一

2021.09.15

オリパラ警備奮闘2カ月 巡視船艇151隻 航空機8機 3300人

2021.09.05

石垣に大型巡視船 初の6500トン型 尖閣警備体制を強化

2021.08.25

大型巡視船4隻増強 2022年度予算概算要求 無人機1機を導入
新「そうや」建造 総額2527億円

2021.08.15

視界ゼロ 手探りの潜水捜索 熱海土石流

新島35年ぶり出現 小笠原 福徳岡ノ場が噴火

2021.08.05

こじま帰港 国際航海38日間 ホノルル・コロール寄港

2021.07.25

東京オリパラ「過去最大」警備 巡視船艇を動員 熱中症・コロナ対策も

2021.07.22

海保校&海保大70年 進化続けて次世代へ

2021.07.15

実習生定員100人に増強 「こじま」後継に新型練習船

2021.07.05

空からエール 中部基地 海岸清掃の子供に

2021.06.25

こじま 2年ぶり外国寄港 世界一周は断念 6月8日に呉出港

オリパラ本部設置 三管 歴史的警備に万全

2021.06.15

大型化進む中国公船 海警法施行4カ月 漁船追い領海へ侵入大幅増

2021.06.05

ゴールデンウイーク期間中の海難 人身事故が3倍 「3密回避」野外レジャー増で

2021.05.27

被弾「あまみ」レプリカ展示 工作船事件20年 資料館横浜館 「風化させない」

2021.05.20

浮流油の採取資器材を開発 試験研究センター 犯罪捜査効率化へ
ガラスクロスに替わる材質

2021.05.13

新入生383人 海保校で入学式  入学者数は過去最多・・・ネットで配信

エール受け、海保大でも入学式  本科・初任科・特修科141人

2021.04.22

異動最終分を発令 集中回避 分散し3回目

2021.04.15

四管 育休女性職員に定期便 疎外感解消へ「メルマガじんじ」「四かんだより」

世界の海保を調査 報告書 形態や発展の歩み分析

2021.04.01

春の異動第2弾 三管本部長に廣川氏、十一管一條氏 海保大校長に葛西氏

2020年度
2021.03.25

人事院総裁賞に上治機動救難士 連続18年勤務 「空飛ぶ救急隊」として活躍

2021.03.18

「そうや」が海氷観測 オホーツク21カ所 ウェブで海氷速報公開も

2021.03.11

黒石・二管本部長に聞く 「伝承管区」へ脱皮を 経験伝承、能力向上、対外発信を推進

2021.02.25

中国「海警法」施行 冷静、毅然と対応 長官見解 武器使用「排除されない」

2021.02.18

東日本大震災10年 見つかれ手がかり 福島で45回目潜水捜索

JICA研修開講 今年度はまずオンラインで

2021.02.11

小笠原署に初の巡視船 「みかづき」16日就役 定員も3倍 外国漁船対策など強化

2021.01.28

今と未来の命守る 宮城保安部・巡視船「ざおう」山下脩機関士補(22) 津波で学んだ防災の知恵

2021.01.21

航路標識すべて復旧 入札不調乗り越え 最後の歌津埼南方灯標灯る 二管

2021.01.14

被災し決意の高校生 「東北の海守る」保安官に 仙台航空基地機動救難士・加藤広大さん

国民の安全創造し平和な海守る コロナ禍・・・・・五輪・パラ警備に万全を 海上保安庁長官 奥島 高弘

2021.01.01

被災し決意の高校生 「東北の海守る」保安官に 仙台航空基地機動救難士・加藤広大さん

国民の安全創造し平和な海守る コロナ禍・・・・・五輪・パラ警備に万全を 海上保安庁長官 奥島 高弘

2020.12.17

東京オリ・パラ延期と新型コロナ・・・・海保この1年 奥島長官 就任、南海トラフ「ゆっくり滑り」の信号検出、大型測量船「平洋」就役、、、

2020.12.10

1カ月半遅れ入学式 コロナ影響 海保校に178人

日体大と連携協定 三管 救助や災害対応「理論と実践融合」

2020.12.03

100円ショップの道具で簡易救命具作った! 新発明これであんしんや

2020.11.26

三島由紀夫、神島の灯台長らと交流 三重・鳥羽 書簡など図録発刊

「海猿」目指す若手職員28人が参加 潜水士選考会開く

2020.11.12

無人航空機「24時間監視警戒」に期待 飛行実証終了 拠点空港など課題

2020.11.05

都市型捜索救助訓練を実施 「陸猿」目指し機動救難士ら31人

一管で冬支度 冬タイヤ点検整備

2020.10.29

灯台に民間力導入 保存と活用 協力団体制度を検討

現役灯台が初めて重文に 犬吠埼など4基を文科相に答申

2020.10.15

大時化の中 緊迫の救助 奄美大島の貨物船遭難 台風9号で5メートル超す大波

2020.10.08

海上保安監に伊藤氏 警救部長に瀬口氏、九管本部長は白石氏

2020.10.01

来年度概算要求2301億 前年度4%増 コロナ対策に113億円

愛称「あおばずく」に決まる 初の海洋調査行う仙台基地の航空機

2020.09.24

役立った重油浮流の分析情報 モーリシャス流出事故 派遣の海保官が現地で研修会

海保校 秋採用11月中旬に入校 新型コロナ対策で1ヵ月繰り下げ

2020.09.10

海蝶ノート 吉川英梨 2歳の私 転覆事故で海中へ

幕張新都心高校生不明 海中視程1メートルでの捜索

2020.09.03

オンラインで研修、長官会合 インドネシア機関と 海保初・・・・コロナに負けず

2020.08.27

機動防除隊 出動回数400件に ナホトカ号海難や東日本大震災に対応

2020.08.06

無人航空機導入へ飛行実証 可否検討 9~11月に自衛隊八戸航空基地で

2020.07.30

海上保安庁次長に石井氏 交通部長に吉永氏、一管本部長に松本氏

2020.07.23

海保校管制課程の1期生奮闘 19人が海交センターに「現場のリアルさ」直面する日々

2020.07.09

九州豪雨で緊急出動 十、三、七、八管 ヘリなどで17人救助

2020.07.02

海保モバイルコーポレーションチームが活動報告 14カ国で能力向上支援

2020.06.25

北九州航空基地が開所 パイロット養成機関「航空研修センター」もオープン

2020.05.21

コロナ対策強化 勤務人員削減 テレワークも
巡視船使い自粛を呼びかけ  ライトメールでメッセージ表示

2020.05.14

進む灯台の脱水銀 昨年度は3基 環境汚染防止へ 新しい回転装置を採用

こじま 太平洋で遠洋航海 新型コロナで世界一周断念

2020.04.23

異動第三弾を発令 新型コロナで凍結も

2020.04.16

二管と陸自が覚書 東北の災害に備え情報共有

「海の日」ポスターコンクール 大賞に新田由紀子さん

2020.04.02

三・四・七本部長に遠山・廣川・佐々木氏
海保大校長 鹿庭氏 学校長 江口氏

測量船「平洋」が就役 日本海や東シナ海などで海底地形や地質調査

2019年度
2020.03.19

「しゅんこう」「れいめい」鹿児島入港 桜島バックに

特修科と女性職員登用 3回に分け定期異動 第一弾は564人

2020.03.12

灯浮標をクラウド監視 海保初のIoT活用 携帯回線でデータをネットへ

海自と災害派遣協定 二管・八管・九管が調印式

2020.03.05

山崎ゆきみさんに人事院総裁賞 試験研究センター 分析・鑑定業務に29年従事

2020.02.27

春の異動を分散 3、4月 3回に分け実施

2020.02.20

新型コロナで海保が対策本部 水際対策強化
防護服着用で搬送も 横浜

2020.02.06

日印が長官級会合 デリー 船艇と航空機が連携訓練

ASEAN管制官の育成研修 新方式導入で式典 マレーシア

2020.01.30

南海トラフ 「ゆっくり滑り」 の信号捉えた!
地震発生メカニズムの解明へ 海保と東大チーム米科学誌に発表

2020.01.23

中国公船航行最多に 尖閣接続水域 昨年動向まとめる
大和堆警告は大幅減

2020.01.16

奥島新長官会見 安全確保 『万全期す』 五輪・パラ「官民一体で」

20年度海保予算案 職員増で過去最多に 補正合わせ2675億円

2020.01.01

南海トラフ解明へ 衛星と測量船と海底観測駆使

新長官に奥島氏 7日発令 4代連続で海保大卒業者

2019.12.19

海保フォーラムに232人 オリ・パラ警備をテーマに

海保には422億円 19年度第1次補正予算案計上く

2019.12.12

音楽隊定期演奏会に1500人 新技術顧問 荒井さんが指揮

8航空基地も参加 安全装備など検討 航空機会議開く

2019.12.05

災害や密輸、テロ防止で国際連携 75カ国84機関結集 世界海保長官級会合開く

2019.11.21

一般大卒で新採用制度 来年度から 幹部職員確保へ

海保音楽隊らが「新・祝典行進曲」演奏 即位祝賀パレード

2019.11.14

青森機動監視隊が発足 漂流・漂着船に迅速対応

2019.11.07

紙芝居「うみがめマリン」海外デビュー ドイツの「さくら組」で上演 

2019.10.31

命救う保安官に 海保校 220人が入学式

2019.10.17

宮古島に新宿舎 監視強化人員増に 海保初のPFI(民間資金を活用した公共施設の整備)方式で

「北太平洋の治安と安全確保で連携」 ウラジオストクの6カ国フォーラムで共同宣言

2019.10.10

台風15号の被害甚大 横浜港で貨物船衝突の橋損傷 東京湾では走錨の危機も

2019.10.04

エサンベ鼻北小島が消失 海洋情報部が調査結果発表 領海はほぼ現状維持

2019.09.26

ちゅらたか就役式 那覇航空基地に配属の新型ジェット機「ファルコン2000」 命名者に認定証 愛称の除幕式も

映画のモデル 震災被害 点灯120年 塩屋埼灯台のPVできた

2019.09.12

安房埼灯台 デザイン決まる 三管 城ヶ島観光のシンボルに

2019.09.05

2020概算要求 過去最高の2481億円 領海警備や違法操業対応で

2019.08.29

南海トラフ観測強化へ 測量船「海洋」使い想定震源域に観測装置「海底局」増設

2019.08.22

世界一周 こじま無事帰港 総航程は約5万キロ 4カ国5都市に寄港

五輪へ合同訓練 三管や警視庁が連携強化

2019.08.08

釧路航空基地 総飛行時間1万時間超えは現役最長 しまふくろう1号

海保職員のストレス 影響大きいのは対人関係 総務部情報通信課の鞠子・情報通信分析官が研究で修士号

2019.08.01

海保校 門司分校で入校式 研修科船艇職員等初任者課程 海洋情勢の講義も

2019.07.25

「海の日」晴海で多彩なイベント 「いず」公開やSTU48のミニライブ

2019.07.11

最新鋭ジェット機近く就役 中国公船の領海侵入 尖閣諸島海域の哨戒活動強化へ2機投入

2019.07.04

岩手・田野畑村に海保ヘリ燃料保管庫 自治体のヘリポートに初設置 三陸沿岸に対応 内陸災害対策も

2019.06.27

暗闇対応 ドローンに赤外線カメラ 試験研究センター 操縦訓練を本格化

2019.06.20

宮古島巡視船9隻披露 葛西本部長 「海の守りと領海警備」

G20へ大規模訓練 五管 海上警備本部も設置

2019.06.06

海のJAF「BAN」が対象海域拡大 新たに瀬戸内海・鶴御埼~高茂埼

2019.05.30

「海保レポート2019」発刊 増大する危機に立ち向かう

2019.05.23

安倍首相ら400人出席 海保の日祝賀会、開庁71周年を祝う

2019.05.16

走錨防止へ海域選定 台風シーズン前に具体策公表

2019.04.25

「救急員制度」創設 洋上の救命体制強化 約70人を全国配置 講習修了の救難士ら指名

2019.04.18

海保校350人が入学式 女性55人 入学者数最多を更新

海保大校長 「正義と仁愛の精神」を 入学式 本科60人 特修科47人

2019.04.11

音楽隊指導30年 稲垣征夫さんタクト置く 後任は荒井弘太氏
「平成」から「令和」へ 音楽隊も新たな歴史へ

2019.04.01

定期異動 総数は5885人
十一管本部長 葛西氏 七管本部長 鹿庭氏 九管本部長 廣川氏

海上保安新聞ブログ

こちらでは、記事の一部を掲載しています。

お申込み先

海上保安庁の活動や海洋に関するニュースを満載。タブロイド判4~8ページ、原則月3回発行で、購読料は年間7,700円(税別)。
購読は葉書、電話または下記フォームよりお申込み下さい。

普及啓発